基礎知識
測温抵抗体のJIS規格
JIS C 1604-1997より抜粋
JPt100は、JIS C 1604-1989による
抵抗素子のR100/R0値
| 記号 | 公称抵抗値(Ω at 0℃) | R100/R0値 | 
|---|---|---|
| Pt100 | 100 | 1.3851 | 
| JPt100 | 100 | 1.3916 | 
(注)R100は、100℃における抵抗素子の抵抗値。R0は0℃における抵抗素子の抵抗値
使用温度範囲による分類
| 記号 | 区分 | 使用温度範囲(℃) | 
|---|---|---|
| L | 低温用 | -200 ~ 100 | 
| M | 中温用 | 0 ~ 350 | 
| H | 高温用 | 0 ~ 650(*) | 
(*)シース測温抵抗体及びJPt100は、500℃とする。
階級と規定電流
| 記号 | クラス | 許容差(℃) | 規定電流(mA) | 
|---|---|---|---|
| Pt100 (JPt100) | A | ±(0.15+0.002|t|) | 0.5、1、2 | 
| B | ±(0.3+0.005|t|) | 0.5、1、2、(5) | 
(注)|t|は+、ーの記号に無関係な温度(℃)で示される測定温度である。
温度に対する許容差
| 測定温度 | 許容差(℃) | |
|---|---|---|
| クラスA | クラスB | |
| -200 | ±0.55 | ±1.3 | 
| -100 | ±0.35 | ±0.8 | 
| 0 | ±0.15 | ±0.3 | 
| 100 | ±0.35 | ±0.8 | 
| 200 | ±0.55 | ±1.3 | 
| 300 | ±0.75 | ±1.8 | 
| 400 | ±0.95 | ±2.3 | 
| 500 | ±1.15 | ±2.8 | 
| 600 | ±1.35 | ±3.3 | 
| 650 | ±1.45 | ±33.6 | 
絶縁抵抗及び耐電圧
| 試験温度(℃) | 絶縁抵抗(MΩ) | 試験電圧(V) | 
|---|---|---|
| 常温 | 100 | 10 ~ 100 | 
| 100 ~ 300 | 10 | 10以下 | 
| 301 ~ 500 | 2 | |
| 501 ~ 650(*) | 0.5 | 
(*)シース測温抵抗体及びJPt100には適用しない。
耐電圧は、供試測温抵抗体を常温に保ち、端子と保護管との間に周波数50Hz 又は60Hzの正弦波に近い500Vの交流電圧を1分間加えたとき、これに耐えなければならない。ただし、保護管外径4.5mm以下のものは、試験電圧を1/2とする。



