基礎知識

シース熱電対

シース熱電対とは

金属パイプ(シース)と熱電対素線の間を高純度マグネシア粉末で満たし気密状態にした絶縁性と高耐圧性をもった熱電対です。
また熱電対の状態を損なうことなく曲げることができます。

シース熱電対の特長

1) 応答速度が速い
熱電対素線と絶縁材及び保護管が一体構造となっているため、従来の保護管型熱電対に比べ速い応答性をもっています。

2) 優れた曲げ特性と耐衝撃性
従来の保護管型熱電対に比べ柔軟性が高く、曲げ半径がシース外径の2倍以上で曲げることができます。

3) 耐食、耐圧性が優れている
金属パイプ(シース)の中にマグネシア粉末(MgO)が高密度に圧縮、充填されているので、従来の保護管型熱電対に比べ気密性が優れ、外部雰囲気による腐食のおそれが少なくかつ圧力にも強いです。

4) 広い測温範囲
-200℃~1050℃(特殊な材質のシースを使用することで1500℃)まで測温が可能です。

シース熱電対の測温接点


タイプI(接地形)
JIS記号:G
熱電対素線をシースの先端部に直接溶接し、測温接点を作った形状。
応答が速く、高温高圧下の温度測定にも適しています。なお素線がシースに接地しているため危険場所や雑音電圧のある場所では使用できません。

タイプII(非接地形)
JIS記号:U
熱電対素線をシースと絶縁し、測温接点を作った形状。
応答速度は接地形に劣りますが、熱起電力の経時変化が少なく、長時間の使用に耐えます。また、雑音電圧にも影響されず危険場所でも使用できます。

タイプIII(露出形)
熱電対素線をシースから露出し、測温接点を作った形状
応答速度は3タイプの中では最も速く、わずかな温度変化にも追従します。しかしながら気密性、機械的強度が劣るため、腐食性雰囲気や高温高圧下では長時間使用はできません。